3DCADの資格 3次元CAD利用技術者試験とは?

らくポンです
3DCADの資格がどんなものかご存じですか?
個人的には3DCADを使う為に必須とは考えていませんので
資格勉強をおすすめしませんがどんなものか知っておいても良いでしょう。
独学で勉強した成果を確認するのは良いかもしれませんが費用も掛かるので
過去の問題集とかを使って自分で試験する位で良いと思います。
実技過去問題解答形状はCAD利用技術者試験センターのサイトで公開されています。
完成形状をXVLPlayerで見ることは可能です。
形状を見てどうやって作るかイメージができるなら
ほぼ合格できるレベルと思います。
問題集とかは書店で購入できる物もあります。

初心者の方ですとどこから作るか迷ってしまうと思いますが
どんな形状でも基本的な考え方が理解できていれば問題なく作れます

らくポン
作り方のイメージを2017年の試験問題を例に解説してみます。

課題制作手順例

平成29年度前期1級・準1級
(3)設問8~13(1級のみ)q3-1(パーツ)
q3-1~q3-5 のパーツを作ってアッセンブリ形状にする課題です
q3-1の図面はこんな感じです
課題図面 Q3-1 01
課題図面 Q3-1 寸法図
課題図面 Q3-1 02
課題図面 Q3-1 基準図
試験内容は2D図面で出題されるので
3面図の基本は理解しておく必要がありますが
どっちから見た形状がどこに描かれるかが分かれば十分です。
基本的には上から見た形状を基準に側面の形状が右と上に描かれます。
上面からの図(正面図)の右から見た形状が右側に、上方向から見た図が上部に描かれます。
でもいろいろ考えるより
自分で作った3D形状を2D図にするのでが一番分かりやすいです。
3Dデータからの図面展開はほとんどのCADではコマンド一つで出来るのでやってみるのが早いです。
最近は3D設計 → 2D図面 の順番になりますので
2D図面から3Dデータを作る技術はそれほど重要ではありません。
やってるうちに身につきます。

どこから作るか

3Dデータを制作する課題で重要なのは原点です。
どこを基準にデータを作成するかは
2枚目の画像の点Oになります。(課題図面 Q3-1 基準図)
XYZの原点を基準にスケッチを制作すれば良いだけですが
作業途中で間違いに気が付くと慌てることになるので
しっかり確認しましょう。

基本形状を見つける

最初に形状の外形になる寸法を確認します。
正面図の80x85で大きさと上の図にある35の寸法を使います。
図の赤線範囲になります
スケッチで80x85の四角を描いてパッドの厚さが35になります。
この形状から不要な部分を引いていきます。
図の紫色の範囲を削るソリットを作ります

基本形状を削る

ベース形状から紫の範囲を削ります

正面図の45の寸法にスケッチを作成する為に平面を作ります。

スケッチに図の赤色の寸法で作図します。

パッドを作ってブーリアン演算 又は ポケットで削ります

 

 

形状の追加

ベースの形状ができたので緑色の形状を足します。
寸法は正面図にありますのでスケッチも図面と同じ方向で作図します。

 

基本的には正面図で表現出来ない寸法が側面図で指示されますので
その形状の寸法が多く入っている方向でスケッチを制作すれば間違いないです。
スケッチができたら高さの寸法が側面図で指示された寸法でソリットにします。
スケッチの平面は高さ寸法と同じ基準位置にします。
(今回の場合はZX平面)
そうすればパッドの高さと図面寸法が同じ数値になるので間違いません。
違う場所でスケッチを制作すると図面寸法を足し算したりする必要が出てしまいます
例えばベース形状の底面を基準にすると35+35で70の高さでパッドになります
同じ形状になりますが70の寸法は図面のどこにもありませんので
図面と同じか寸法確認するときに間違える可能性が出ますので
図面寸法と同じ数値を入力できる作り方をすることが重要です。

 

円筒形状を足す

同様に赤色の円筒形状を足します。

円筒形状を引く

次は水色部分の円筒形状を引きます。

 

 

正面図だけでは貫通穴にも見えますが側面図で30の寸法で止まっているのが分かります。

穴をあけた後にフィレットでカドRを入れます。

 

四角穴追加

黄色の四角は側面図を見ると貫通しているので穴をあけます。

 

完成です。

 

ソリットモデル基本制作手順
①寸法を入れる基準にスケッチを作成
②最大外形の形状を作成
③削る部分を作成
④足す形状を作成
⑤フィレットを追加など詳細形状

複雑な形状も基本は同じです。
足したり引いたりの繰り返しで複雑な形状を作ります。

制作データの確認方法

最後に図面寸法と形状が同じか確認しましょう。

 

確実な確認方法としては作った3D形状から2D図を作って
寸法を入れることです。
同じところに寸法を入れれば間違いに気が付きます。
実際の開発作業でも図面化すると間違いを発見できるので有効な確認方法です。

課題ではq3-1~q3-5 のパーツを作ってアッセンブリ形状にするところまでですので
アッセンブリの基本操作は必要ですが一致させて配置することが出来れば大丈夫でしょう。

 

らくポン
他にも過去問題のイメージを確認できるので興味がある人は確認してみてください。
要望が多ければ過去問題の解説追加します。

 

 

 

参考 過去問題の3Dイメージダウンロード

一般社団法人コンピュータ教育振興協会 WEBサイト

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!
>3D CADは難しくないぞ!コツをつかんで楽して覚えよう

3D CADは難しくないぞ!コツをつかんで楽して覚えよう

楽して3DCADをマスターできてしまう情報あります。 会員登録されるとCATIAの参考データもダウンロードできます。

CTR IMG